ガーデンシティ多摩センターこどもまつりはたくさんの思い出が作れる大きなイベント

ガーデンシティ多摩センターこどもまつりとは
小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅からサンリオピューロランドのある南側では
- 夏には夏まつり
- 秋にはハロウィン
- 冬にはイルミネーション
といった、季節に合わせたイベントを行っています。
そして5月といえばこどもの日ということで、多摩センターではこどもまつりが行われます。
こどもの日というと男の子のお祭りというイメージになってしまうかと思いますが、そこはサンリオピューロランドのある多摩センターですからご安心ください。
こどもまつりの際にサンリオピューロランドからハローキティが、おめかしして多摩センターこどもまつりに遊びに来てくれます。
このときの衣装は、他のイベントやサンリオピューロランドでも見ることの出来ないレアな衣装であるとかないとか…
サンリオのキャラクターと会えるので女の子も楽しめますし、カヌーやバンジートランポリンなどの遊びが出来るので男の子にも嬉しいお祭りとなっています。
詳細情報
イベント名
ガーデンシティ多摩センターこどもまつり
会場
多摩センター駅南側一帯
住所
〒206-0033東京都多摩市落合1丁目40~2丁目付近
問い合わせ先
ガーデンシティ多摩センターこどもまつり2017実行委員会
電話番号
090-8946-9909
開催日
5月3日(水)~5月5日(金)
開催時間
10:00~18:00
アクセス
電車
小田急多摩センター・京王多摩センター・多摩センター駅(多摩都市モノレール)からすぐ
自動車
多摩センター地区共同駐車場が利用できます。
多摩センターへのアクセス・駐車場情報はこちら
【多摩センターのイベントを楽しもう】 多摩センターへのアクセス&共同利用駐車場
催し物一覧
パルテノン大通り
テントバザール
アートアモーレ
⇒多摩センター駅付近からパルテノン多摩に向かう道であるパルテノン大通りには、様々な出店が立ち並んでいました。
ココリア前十字路手前まではテントで出展している出店が立ち並ぶテントバザールで、お祭りの定番である焼きそばやわたあめ、チョコバナナやりんご飴といった出店の他に保険会社や多摩市のテレビ局などのブース、チャリティーを目的としたドーナツの屋台もありました。
ココリア前十字路を越えるとテントの出店ではなくフードカーが立ち並び、そこを抜けると手作りアクセサリーなどの出店が立ち並ぶアートアモーレとなっていました。
ココリア前十字路
こいのぼり掲揚
⇒こどもまつりということで、ガーデンシティ多摩センターこどもまつりでは大きなこいのぼりが展示されていました。
風が弱いときはほとんど垂れた状態だったのですが、風が吹いたときには大きく泳ぎだしていました。
近年大きなこいのぼりが泳ぐ姿を見ないためか、こいのぼりに関心を持って眺めていたのは子供よりも大人の方だったように感じました。
子供たちからすると近くで行われている大道芸の方が興味があるようで、上を見上げてこいのぼりを眺めている子は少なかったです。
キャラクターグリーディング
各日15:00~15:20
⇒近くのサンリオピューロランドから、ハローキティが遊びに来てくれました。
パレードのような遠くから眺めるタイプではないので「多摩センターで私(ハローキティ)と握手」というような感じで、記念撮影をしてくれたり握手にも応じてくれます。
AED体験(救護テント)
ゲームで楽しく防災体験(子供向け体験イベント)
⇒救護テントでAEDを体験したり、防災についてをゲームで楽しく学べるようなコーナーがありました。防災についての知識が生死を分ける事態に遭遇してしまう可能性もゼロではないので楽しく学べるときに学んでおくのもいいのではないでしょうか。
大道芸フェスタ(第一会場)
⇒サッカーボールなどを利用した大道芸など、様々な芸を持つパフォーマーが出演しており子供たちも楽しそうにしていました。
パルテノン多摩
大道芸フェスタ(第二会場)
⇒ココリア前十字路と同様に様々な芸を持つパフォーマーの大道芸を見ることが出来ました。
私が行ったときにはシガーボックスを使った大道芸が行われていたのですが、事前にパフォーマーが「成功させたら『オー!』という歓声を上げてほしい」という依頼があったこともあり、技を成功させたときには子供たちから『オー!』という歓声が上がっていました。
ストリートオルガン
⇒日本ではあまり見ることのないストリートオルガンという楽器の演奏体験が出来るコーナーがありました。
ストリートオルガンは手回し式のオルガンで、手でハンドルを回すとオルゴールのように決まった音楽が演奏されるようになっているオルガンです。
白バイ展示
⇒警察署からも白バイに乗って記念撮影が出来る展示が行われていました。
普通であれば白バイに乗る機会なんて警察官になって白バイ隊員になる以外はありませんから、子供たちもはしゃいでいました。
スポーツ体験ゾーン
⇒パルテノン多摩の大階段を上った先では、うきうきベースボール、ふわふわサッカーボール、バンジートランポリンなどのアトラクションが体験できるコーナーがありました。
うきうきベースボールとふわふわサッカーボールは1回500円でバンジートランポリンは1,000円だったのですがどのアトラクションも並んでおり、特に仮面ライダーもびっくりなほど高くジャンプすることが出来るバンジートランポリンは1番人気になっていました。
多摩中央公園
遊び体験村
⇒多摩中央公園にアスレチックや巨大シャボン玉で遊べるコーナーが出現した他、竹馬や積み木で遊べる体験コーナーもありました。
積み木といっても家庭用のレベルではなく、脚立を使って2~3mはあるのではないかという塔を積み木で作っている子もいました。
あれほどの規模の積み木を積むことができることは、そうそうないでしょう。
カヌー体験
⇒カモも泳ぐ多摩中央公園の大池で、こどもまつり期間中限定でカヌー体験が出来るようになっていました。
流石にカヌーのコース上はカモも避けていましたが、近くをカモが泳いでくれるときがありました。
レンガ坂
フリーマーケット
⇒レンガ坂ではフリーマーケットが行われており、掘り出し物を探す人でにぎわっていました。
ココリア多摩センター
フットサル大会(ガーデンシティ杯)
⇒ココリア多摩センターの7階(屋上)にある多摩センタースタジアムでは、フットサルの大会が行われていました。
事前申し込み製なので当日参加は出来ませんが、ウルトラビギナー(UB)という初心者のチームでも参加できる大会で賞品も豪華になっているので来年参加してみてはいかがでしょうか。
ボルボ・カー八王子 特別展示会
⇒普段であれば販売店の中に入らなければ間近で見ることが出来ない自動車が、展示会として間近で見ることが出来るようになっています。
外車というと高級なイメージがあり中々見ることがないと思いますので、子供と一緒にじっくりと眺めてみるのもいいのではないでしょうか。
ペペリ広場・しまじろう広場
プレイランド
⇒サンリオピューロランドとベネッセコーポレーションの大きなビルの間にあるしまじろう広場では、子供が自由にバッテリーカーを動かすことが出来るスペースがありました。
この場所にはしまじろうとハローキティが一緒にいる撮影スポットもありますので、記念撮影もかねてバッテリーカーを動かしに行ってみるのはいかがでしょうか。
またバッテリーカーのあるしまじろう広場からサンリオピューロランド方面に少し進むとあるペペリ広場では、エアーで膨らんでいるふわふわなすべり台もありました。
昼時にのぞいてみるとバッテリーカーもすべり台も空いていたので、来年バッテリーカーに乗らせてあげたいという場合には昼時がゆったり出来ていいと思われます。
期間限定イベント
パルテノン多摩
3日限定 多摩少年少女合唱団演奏会
⇒パルテノン多摩の小ホールで14:00(開場13:30)から多摩少年少女合唱団による演奏会が行われます。
ココリア多摩センター
5日限定 松本佳子のラブリージャズ
⇒ココリア多摩センターのココリアホールで15:00(開場14:30)から大人はもちろん子供も楽しめるジャズの歌と演奏が行われました。
入場無料で、特別ゲストとしてニュースステーション(2代目テーマソング)やミュージックステーション(初代テーマソング)も手がけたピアニストで作曲家・編曲家の前田憲男さんが特別ゲストとして登場しました。
3日限定 起震車体験
⇒地震のゆれを体験できる起震車が、3日限定で登場します。他にも子供用の消防服を着て記念撮影できるコーナーもありました。
4日・5日限定 献血コーナー
⇒日本赤十字社の献血コーナーもありました。
レンガ坂
3日限定 落合中学校吹奏楽部パレード
⇒レンガ坂から、1部:14:00~、2部:15:30~落合中学校吹奏楽部によるパレードが行われました。
三角広場
3日限定 落合中学校吹奏楽部演奏
⇒レンガ坂からのパレード後に、三角広場で演奏を行ってくれました。
4日・5日限定 キャンピングカーショー
⇒キャンピングカーやアウトドアグッズの展示・販売が行われていました。
中央第三駐車場
5日限定 ヤギ餌やり体験
⇒多摩センターでは除草作業をヤギに手伝ってもらうことがあるのですが、その勇姿を見せる為5日の10:30~15:30に遊びに来てくれました。除草作業をするヤギの勇姿が見られるほか、ヤギに餌をあげられるようになっていました。
連動催事
ガーデンシティ多摩センターこどもまつりの期間中、グリーンライブセンターとマグレブでもイベントを行っていました。
グリーンライブセンターイベント
各日10:00~16:00
タイの花飾りであるプアンマーライの制作体験やハンドベルの演奏体験、竹細工や農業体験といった様々な体験が出来るイベントになっていました。
マグレブイベント
様々な食べ物の販売やデモンストレーションなどが行われていました。
ガーデンシティ多摩センターこどもまつり2017のここがみどころ!
子供たちに様々な体験をさせてあげられる
バンジートランポリンのようなアトラクションの体験だけでなく、ストリートオルガンやカヌー体験などの他では中々体験することが出来ない多くのことが体験できました。
アスレチックやバッテリーカーのような体を動かせるものや竹遊びや積み木などの昔ながらの遊びも体験できる他、起震車やAEDなどの今後のためになる体験も出来るようになってます。
これほど体験できるものが多い祭りは、多摩センター以外にはそうそうないでしょう。
ハローキティに会える
サンリオと密接に関わっている多摩センターのお祭りには、ハローキティが良く遊びに来てくれます。
多摩センターこどもまつりでも、ハローキティは毎日遊びに来てくれるのです。
ハローキティと握手をしたり記念撮影するためにこどもまつりに遊びに来る方も少なくありません。
大人だって楽しめる
こどもまつりではありますが、子供しか楽しめないのかというとそうではありません。
今ではあまり見ない大きなこいのぼりが泳ぐ姿を楽しんでいたのはお孫さんと来たと思われる女性や、昼休みに様子を見に来たサラリーマンなど大人でした。
またジャズのコンサートは子供も楽しめたとしても大人の方が楽しめるものですし、フリーマーケットで掘り出し物を探すのも同様でしょう。
普段間近で見ることが出来ないボルボの自動車や、アウトドアの趣味がある方であればアウトドアグッズやキャンピングカーを見にいくのも楽しいものですよね。
なによりまつりの屋台で買った食べ物と屋台で買ったビールの相性は最高ですから、子供だけでなく大人も十分にこどもまつりを楽しむことが出来るのです。
ガーデンシティ多摩センターこどもまつりまとめ
- 多摩センター南側全体を使った大規模なこどもまつり
- ハローキティにも会える多摩センターならではのイベント
- 白バイに乗れたりカヌーに乗れたりと、様々な体験が出来るイベント
- 大人でも十分に楽しめるこどもまつり
ガーデンシティ多摩センターこどもまつりは小田急・京王多摩センター駅の南側全体を利用した規模の大きなイベントとなっています。
その分アスレチックやバンジートランポリン、積み木やカヌーなど楽しい催し物がたくさんあり、多摩センターならではのハローキティとの関わりもあります。
1日中楽しむことが出来るお祭りですので、是非来年度のガーデンシティ多摩センター子供まつりに遊びに来てはいかがでしょうか。